絹さや、にんじん、青ネギの色味鮮やかな3種いなり。行楽シーズンのお弁当にもよく合います。
調理時間:20分
カロリー:125kcal/1個
|
米 |
1.5カップ |
|
油揚げ |
6枚 |
|
青ネギ |
適量 |
|
絹さや |
適量 |
|
にんじん |
適量 |
|
■A |
|
|
水 |
1.5カップ(水加減はお好みで調整する) |
|
酒 |
大さじ1 |
|
昆布 |
5cm角 |
|
■B(合わせ酢) |
|
|
酢 |
大さじ2 |
|
砂糖 |
大さじ2 |
|
塩 |
小さじ1/2弱 |
|
■C(油揚げの煮汁) |
|
|
だし汁 |
150㏄ |
|
砂糖 |
大さじ3 |
|
酒・みりん |
大さじ1 |
|
しょうゆ |
大さじ1 |
|
酢 |
少々 |
|
【いなり寿司 D】 |
|
|
ちりめんじゃこ |
10g |
|
ごま高菜 |
30g |
|
白ごま |
小さじ1 |
|
【いなり寿司 E】 |
|
|
鶏そぼろ |
30g |
|
いり卵 |
30g |
|
【いなり寿司 F】 |
|
|
ひじきの煮物 |
30g |
-
あらかじめ、E・Fの具を用意しておく。(鶏そぼろとひじきの煮物は市販のものでも可)
-
米を洗いAを入れて炊く。
-
油揚げは1分程度熱湯で茹で、油抜きをして、横半分に切り、袋状に開く。
-
鍋に3とCを入れ落とし蓋をし、煮詰めたらザルにあけて汁気を切っておく。
-
2でご飯が炊けたら昆布をはずし、Bの合わせ酢をかけ、すし飯をつくる。すし飯を3等分して、D・E・Fの材料をそれぞれ混ぜ合わせる。
-
1種類につき4個握り、4のいなりに詰め、上に青ネギ・絹さや・にんじんをトッピングする。
